カーテンの採寸方法
レールや窓の種類に合わせて正しい測り方で採寸しましょう。
カーテンレール
採寸方法の流れ
採寸する前に必ずお読みください。
1
カーテンのサイズはレールの寸法が基準になります。必ずカーテンレールを取り付けてから測ってください。
2
高さを測る際にはメジャーが斜めにならないように気をつけてください。
3
ドレープ(厚地)カーテンと合わせて吊る場合、レースカーテンはさらに1cm短くしてください。
4
装飾レールと機能レールの二重レールの場合、レールの高さに若干の差がありますので気をつけてください。
1
カーテン幅の測り方
レールの種類に合った測り方で測りましょう。
機能レール
1左端と右端のランナーの距離を測ってください。
2測ったレールの長さに2~10cm(ゆとり)※を足してください。
例えば
装飾レール
1装飾レールの場合はランナーが移動するので両端のランナーを移動範囲の中間あたりに固定してから測ってください。
2測ったレールの長さに2~10cm(ゆとり)※を足してください。
例えば
出窓など折れたレール
1出窓など何面かある場合はそれぞれの面のレールの長さを測り、すべての面の長さを合計してください。
2測ったレールの長さに2~10cm(ゆとり)※を足してください。
例えば
※幅のゆとり
ゆとり分を足すことによりカーテンの両端・中央部分(両開きの場合)に隙間が出来るのを防ぎます。
ゆとりの長さは、測ったレールの長さによって
調整してください。
1測ったレールの長さ | 2ゆとりの目安サイズ |
---|---|
100cm以下 | 2cm |
101cm以上250cm以下 | 5cm |
250cm以上 | 10cm |
2
カーテン丈(高さ)の測り方
窓のタイプに合った測り方で高さを測りましょう。
腰窓タイプ
1ランナーの穴から窓枠までの高さを測ってください。
2窓枠までの高さに15~30cm※足してください。
例えば
※調整分
窓の状況により約15cm~30cm程度の範囲で調整してください。一般的には20cmくらいがおすすめです。窓の下に家具などを置かれる予定がある場合は、干渉しない様に調整してください。
掃き出し窓タイプ
1ランナーの穴から床までの高さを測ってください。
2床までの高さから1cm引いてください。
例えば
出窓タイプ
1ランナーの穴から窓台までの高さを測ってください。
2窓台までの高さから1cm引いてください。
例えば
つっぱりカーテンレール
1
カーテン幅の測り方
レールの全長にゆとりを足します。
1レールを設置する場所の端から端までの長さを測ってください。
2測ったレールの長さに2~10cm(ゆとり)※を足してください。
例えば
※幅のゆとり
ゆとり分を足すことによりカーテンの両端・中央部分(両開きの場合)に隙間が出来るのを防ぎます。
ゆとりの長さは、測ったレールの長さによって
調整してください。
1測ったレールの長さ | 2ゆとりの目安サイズ |
---|---|
100cm以下 | 2cm |
101cm以上250cm以下 | 5cm |
2
カーテン丈(高さ)の測り方
レールを設置する場所に合った測り方で高さを
測りましょう。
※開口部上面にレールの上面を合わせないとレールが
回転して落下する恐れがあります。
腰窓タイプ
1取り付けられる箇所の内枠サイズを測ってください。
2窓枠までの高さに15~30cm※足してください。
例えば
※調整分
窓の状況により約15cm~30cm程度の範囲で調整してください。一般的には20cmくらいがおすすめです。窓の下に家具などを置かれる予定がある場合は、干渉しない様に調整してください。
間仕切りタイプ
1取り付けられる箇所の内枠サイズを測ってください。
2床までの高さから5cm(4+1)※引いてください。
例えば
※調整分
調整分(レールの厚さ+1cm)を引くことによりカーテンが床に擦るのを防ぎます。
調整分の大きさは、商品によって
調整してください。
1レールの商品名 | 2調整分 |
---|---|
コンパクトタイプ | 3cm+1cm=4cm |
コンパクトタイプ | 4cm+1cm=5cm |
簡易設置タイプ | 4cm+1cm=5cm |